今日のテーマは在留資格『特定技能』❕
今年度から導入され、話題に上る事は多いものの、なかなか盛大な導入が進んでいない例のヤツです😀
現状では様々な事情から足踏み状態が続いているこの在留資格ですが、11月29日時点で支援機関の登録数は3212件を数え、各業界では着々と準備が進んでいるものと思われます。
特定技能の義務的支援
ご存知の方も多いでしょうが、特定技能人材を受け入れる際には様々な支援項目が課せられています。3000社/人に及ぶ登録支援機関の皆様は、これらの支援計画をどの様に進めておられるのでしょうか???
まだまだ各方面の受け入れ実績も少なく、また支援機関同士の横のつながりも緒に就いたばかりで情報が少ない😅
他機関の皆様がどの様に準備を進めておられるのか、気になりますよね~🤔🤔🤔
グローアップ社ではまだ特定技能の支援実績はございません。しかし準備は進めております。
今日はその中でも、特定技能人材の就労開始にあたって行われる「📝生活オリエンテーション(グローアップ版)」についてのご紹介です!
●当局による生活オリエンテーションの定義 (➡少なくとも8時間以上)
①金融機関について②医療機関について③交通ルール等④交通機関について⑤生活ルール・マナー⑥生活必需品購入等⑦災害情報入手について⑧日本で違法となる行為について
他にも所属先や住居地登録、税制度、マイナンバー、自転車防犯登録、110番通報制度などなどなど…
これって結構なボリューム💦 オリエンテーションを実施する側にとって、まぁまぁな負担になりそうですよね🙅
なので、、、
テキスト作りました💪
支援項目には実際に街に繰り出さなければならない項目も多そうなので、テキストだけで完全網羅とはいきませんが、8割方を織り込んだ力作です(社員の手作りで4ヶ月かかりました…👹)
特徴は📺動画🎬を作った事。
🤩新興国の若者には書物を読む習慣の少ない人材も多いので、楽しみながら学習できるよう『動画』中心の軽めの味付けにしました。
👈各ページに動画読込用のQRコードが付いています。
👈動画🎬「自転車二人乗り禁止」のワンシーン。
👈動画🎬「健康保険の仕組み」のワンシーン。
👈動画🎬「路線バスの整理券乗車」のワンシーン。
各単元で3分~5分の動画視聴➡対応するテキストページで講師から補足説明➡必要であれば街に繰り出し、該当箇所のフィールドワーク。
という流れになっています。
まだ初版なので至らぬ部分も多いでしょうが、実際にモニター運用してみて、改良しながら第2版・第3版…とツールとしての完成度を高めていきたいと思っています😃
A5サイズ68ページ。
➡日本で生活する上での、ごく基本的な知識習得には手頃なボリューム感だと思います✨(自画自賛)。
つまりこのテキスト、『特定技能』に限らず『技術・人文知識・国際業務』など、様々な在留資格で来日したばかりの外国人材教育にも活用が可能です!
せっかく作りましたので、「ウチも使ってみたい」「興味がある」という企業様がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問合せ下さい!
※現状ではベトナム語版のみです。英語版を鋭意制作中!!