News&Blogニュース&ブログ

ブログ2020.03.31

仙台➡三重🚄新卒の転居支援

本当にコロナさん早くお引き取り願いたいですね…⤵😖

さて年度末です❕新卒採用に携わる者にとっての超繁忙期❕

DSC_1578今日は三重県鈴鹿市に居ます😃

2020.3.22 入社説明会@仙台 (14)

仙台のビジネス系専門学校を卒業し、中京圏の大手外食企業に就職した留学生5名の🚚お引越しお手伝いであります。

『引っ越しの手伝い』といえば聴こえが良いですが、その実態はかなりの🧠頭脳プレイが求められる情報戦です🔫。

まずはスケジュール設定📅(👉我々に決定権なし)

作業は初っ端から山場💣を迎えます。

1585625568348まずは📅入社日と🏢研修配属先等の決定。

ただでさえ『いつビザが下りるのか?』が入管様の胸三寸なこの業界…

入管から前触れもなく届く《許可ハガキ📪》に喝采したのも束の間、速攻で入社日の決定➡転居先賃貸物件の確保➡市役所手続き➡バイト先への源泉徴収票の発行依頼…などなどなど、怒涛の如くタスクが押し寄せてきます😭

まして今年はコロナさんが大暴れ中😡

多大な影響を受けていらっしゃる企業様も多く、初手の入社日設定からしてなかなか確定しない有様です💣

そして現地入り🛫🚄🚗(肉体的奉仕のスタート)

👉今回取り上げる三重県への転居支援は、幸いにも企業さま側が「入社日設定」「研修配属先の確定」「転居先アパートの確保」など、かなり迅速且つ積極的に動いて戴けたお陰で、非常にスムーズに事が運んだ事例の1つです✨ホントニアリガトゴザイマスm(__)m

しかし、とは言っても新卒者5名の入居先はバラバラ。個々人に必要な支援内容も当然バラバラ…。

採用企業側の担当者様とも連携し、5通りの📝支援計画を策定して臨みます💪💪💪

実際にどんな支援が必要なのか❓

今回行った支援内容は大まかに5つ。

●転入先市役所への同行(住民登録・保険手続き・ゴミ分別など地域情報の確認)

●転居先ライフラインの契約(ガス開栓の立ち会い・インターネット契約・水光熱の支払先変更)

●転居先➡勤務地への通勤ルート確認(バス・鉄道等、転居先地域交通網の説明とICカード購入)

●生活用品の購入(自転車や布団、調理具(IHとガスの違い)、近隣ホームセンターやスーパー、ドラッグストアの紹介)

●定着の為の地域情報提供(😖淋しい➡辞めたい。を防ぐ為、近隣の外国飲食店の情報や休日の行楽スポット)

DSC_1556 DSC_1564 DSC_1565 DSC_1567 DSC_1580


 

一日でやり切るには、結構な仕込み作業が必要ですよコレ…

現地入りするだけでも、🚌夜行バスで来る人、🚄新幹線で来る人、🛫飛行機で来る人…

転居先の🚮ゴミ分別が、これまで(仙台)よりも格段に厳しく細分化される地域の人…

というかそもそも、日本の路線バスを利用した経験の無い人…(👈実際に利用体験させます)

1585270659498◆指定ゴミ袋 鈴鹿市整理券31-3e (2)

 

日本人には当たり前の事でも、それは20年以上重ねてきた経験と文化の裏打ちがあるからであって、

1つの自治体で2年~4年程度生活しただけの外国人にとっては、⚡小さな地雷ポイントがわんさとあります。

入管行政でも、外国人への定着支援・生活オリエンテーションの実施を企業側に推奨している訳でありますが、

こういう支援をする度に担当者として感じる事は、

【働く事】と【生活する事】は密接に絡み合っていて、特に【生活する事】の方は、🗾地域差が半端なく大きい❕ほんと大きい❕という事。

地方の人が上京して🚃地下鉄路線網の複雑さ・混雑レベルに驚いたり、東京の人が地方赴任して🚏路線バスの運行本数の少なさや食料品店の遠さに愕然としたり…日本人でも戸惑うレベルの事は、生活経験の短い外国人にとってみれば「就職先を間違えた!やらかした!」と感じる程の致命傷にもなりかねません🙅

4月から三重交通バス時刻表我らがジョティさんの赴任先は、4月~路線バスが2時間に1本へ減便…😨  クッ、地方公共交通の苦境がこんな所にまで…金欠ジョティは☔雨の日も🌀風の日も自転車通勤一択となります⤵

 

『特定技能人材』の導入にあたって「生活オリエンテーション」が義務付けされていますが、案外と支援機関の中にもこの部分でタカを括ってる方がいらっしゃるのではないでしょうか?1時間に1本しか運行しないバスで、しかも整理券乗車方式…とか。どう考えても🚲自転車なり🏍原付なりが必要な生活環境なのに、自転車を購入できるホームセンターまで片道3㎞以上ある…とか。しかも殆どの外国人は金欠。🤔

 

今後、日本で外国人労働者の定着が常態化していく中で、日本人側にも何かできる事はないか?企業側として新卒学生にどんな支援をどの様に提供すれば良いのか? メンタルケアも含めて、この分野についてはまだまだ改良の余地がありそうだなぁ、と感じる3月31日のボヤキでしたm(__)m。

一覧へ戻る